胃腸炎

胃腸炎とは

胃腸炎とは胃腸炎は、胃、小腸、大腸といった消化管に炎症が起きている状態の総称です。主な症状としては、腹痛、吐き気や嘔吐、下痢などが挙げられます。
胃腸炎の多くは細菌やウイルスによる感染性のもので、なかでも飲食物が原因のものを食中毒と言います。その他の原因としては寄生虫によるもの、アレルギー性、薬剤性、ストレスによる自律神経の異常によるものなどがあります。

胃腸炎の症状

胃や腸が炎症を起こすことによって、多様な症状があらわれます。炎症の強い部分によって症状が上腹部と下腹部の症状に分かれますが、腹部全体にあらわれることもあります。主な症状としては、腹痛(上腹部・下腹部)、吐き気と嘔吐、下痢などで、特に感染性胃腸炎の場合、それらが強くあらわれる傾向があり、その症状から「下痢嘔吐症」、感染経路から「お腹の風邪」などと呼ばれることもあります。下痢や嘔吐から脱水を起こすこともあり重症化することがありますので、特にお子様や高齢者は注意が必要です。

急性胃炎の原因

ウイルスや細菌に感染して起こる感染性胃腸炎では、ほとんどの場合急激に腹痛や下痢、嘔吐があらわれますが、これらの症状がすべて一過性のもので、慢性化することはあまりありません。

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)について

急に吐き気や嘔吐、下痢、腹痛などの症状があらわれた場合、ほとんどは感染性の急性胃腸炎です。感染性の原因となる病原体はウイルス、細菌、真菌、寄生虫など、感染性以外の原因としてはアレルギー、服用中のお薬によるもの、ストレスによるものなどが考えられます。
以下に主な原因別の特徴について説明していきます。

ウイルス性

ノロウイルス、アデノウイルス、ロタウイルスなどのウイルスが原因となって起こるもので、お腹の風邪と言われるのは、ほとんどがこのタイプです。ウイルス自体は1年中存在しますが、気温が低く乾燥している環境で活動しやすいウイルスですので、冬塲に多い傾向があります。吐瀉物や便などにもウイルスが含まれていますので、それらの始末についてはマスクをつけ、ビニール手袋をはめてポリ袋に密閉して廃棄し、始末した後は消毒薬をかけるなどの注意が必要です。

細菌性

細菌性の胃腸炎は食中毒に多く、サルモネラ菌、O157などの病原性大腸菌、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌などが原因菌であることが多くなっています。

ストレス

消化管は脳と緊密に連絡をとりあっていますが、その仲立ちをするのが自律神経です。自律神経はストレスなどの心理的な圧迫から強く影響を受ける傾向があり、機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群といった機能性胃腸障害のほか、潰瘍性大腸炎などとも深い関わりがあることが指摘されています。
自律神経のバランスの乱れによって胃酸の分泌過多、蠕動運動の亢進などにより腹痛や下痢を生じることがあります。
できるかぎりストレスをため込まないよう、しっかりと休憩をとったり、趣味などでリラックスするといった対応を行った上で、症状が治まらないようなら、症状をコントロールしたりリラックスできるようなお薬を処方しますので、いつでもご相談ください。

薬剤性

服用しているお薬によっても、胃腸炎が起こることがあります。特に抗菌薬(抗生剤)は必要な菌まで殺してしまい腸内細菌叢のバランスを崩すことで、腹痛や下痢などがあらわれることがあります。通常は抗菌薬とともに胃腸薬も処方されますし、服用中だけの一過性のものですから、あまり心配はありません。しかし、腹痛や下痢の症状が強くあらわれて辛い場合は、処方された医院にご相談ください。お薬の変更によって症状が軽減することもあります。

寄生虫

寄生虫による胃腸炎で一般的なものはアニサキスです。アニサキスは人間に寄生することはできませんが、胃腸内に入ると、消化管の壁に潜り込んでいくことでアレルギー反応を起こし、嘔吐や激しい腹痛などの症状があらわれます。
貝を除く海洋魚介類ならどんなものでもアニサキスを持っている可能性がありますが、特に多いのはサバやイワシなどの青ザカナ、ハマチ、イカ、サケなどで、生食、または加熱不足によって発症します。アニサキスは5日~1週間程度で自然に死滅しますが、それまでは激しい症状が続くことになります。症状があらわれたらお早めに受診してください。胃内視鏡によってアニサキスを確認し摘除することで症状は治まります。
予防としては、天然物の魚は生食をしない、もしどうしても刺身で食べたい時は-20℃以下で24時間冷凍してから解凍して食べるなどの工夫をすること、加熱をしっかりすることなどです。ちなみに通常の養殖魚は加工餌で育てられるため、食物連鎖と関係なくアニサキスについては安心です。

感染性胃腸炎の治療と予防

ウイルス性の胃腸炎の場合、ほとんどの場合、有効な抗ウイルス薬が無いため、水分をしっかり補給しながら安静にしていることで自然治癒を待ちます。その際、食事は消化の良いものを摂るようにしましょう。ただし細菌性の場合は抗菌薬を処方することもあります。
原則的には下痢止めはかえって治りを遅くすることもありますので安易に市販の止瀉薬は使わないようにしてください。
感染経路は様々ですが、一般的に食品はしっかりと加熱処理をすることで細菌・ウイルス・寄生虫などは死滅します。また生水も避けて湯冷ましなどを飲むようにしましょう。

  • WEB予約
  • 03-5707-3808
TOPへ