痔核(いぼ痔)
痔核(いぼ痔)とは、直腸の下や肛門にある静脈を含めて肛門を閉じる役割を担っているクッション部分が腫れた状態のことです、痔に悩んでいる患者さんの中で、痔核(いぼ痔)の患者さんが最も多いと言われています。痔核(いぼ痔)には2つの種類があり、歯状線(直腸と肛門の境目)を挟んで肛門の内側にできるものを内痔核、外側にできるものを外痔核と言います。それぞれの発症原因や症状が異なります。
内痔核とは
内痔核は、便秘などでトイレの時間が長く排便時の負荷が強い、妊娠や出産、長時間同じ姿勢を取ることが原因となって発症すると言われています。
内痔核の症状
内痔核ができる歯状線を挟んで肛門の内側の部分には知覚神経が通っていません。そのため、痛みを感じることが少なく、排便時の出血や痔の肛門からの脱肛によって初めて痔の存在に気づく方も少なくありません。場合によっては、排便時に便器が真っ赤になるほど大量の出血が起こることもあるため、注意が必要です。また、症状が進むと、炎症によって強い痛みを伴うこともあります。
切れ痔
切れ痔は、肛門の出口付近の皮膚が切れたり裂けたりした状態のことを言います。便秘によって固い便が通過すること、慢性的な下痢による炎症などが発症の原因となります。また、切れ痔はどちらかと言うと女性の患者さんが多く、過度なダイエットによって食事量を制限し便秘になる方が多いためと考えられています。
裂肛の症状
排便の際の強い痛みや出血が主な症状です。また、症状が悪化すると潰瘍やポリープの原因となるだけでなく、肛門狭窄(肛門が狭くなること)にもつながる恐れがあるため、注意が必要です。便秘になりがちな患者さんは症状が悪化しやすい傾向にあるため、治療と併せて、食生活の改善も行います。
痔ろう(あな痔)
肛門周辺の皮膚が大腸菌に感染して炎症を起こし、膿が溜まる状態を肛門周囲膿瘍と言います。症状が進行し、膿が肛門周囲の皮膚を破って直腸につながるトンネルのような穴ができることを痔ろうと言います。痔ろうの発症原因は、ストレスや下痢などが知られており、どちらかと言うと肛門括約筋の力が強い男性に多い病気です。
痔ろうの症状
肛門の周囲が腫れて痛みを伴い、場合によっては高熱が出ることもあります。膿によって下着が汚れてしまうため、日常生活にも支障が出てしまいます。なお、肛門周囲膿瘍や痔ろうは薬で治療することは難しいため、肛門の外科手術を行う形となります。