睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは、睡眠中に無呼吸を繰り返す病気の総称です。
「10秒以上続く無呼吸・低呼吸が1時間に平均5回以上認められ、いびき、夜間の頻尿、日中の眠気や起床時の頭痛などの症状がある場合に、SASと診断します。
睡眠中の無呼吸・低呼吸は気付かれにくいケースも多く、無自覚に過ごされていることも多いです。
▼24時間診察予約受付中!便利なネット予約はこちら
▼お電話での予約も受け付けています:03-5707-3808
睡眠時無呼吸症候群が引き起こされる原因
SASの原因は、空気の通り道である上気道が狭くなることが原因です。
首まわりの脂肪の沈着が多いと上気道は狭くなりやすく、肥満はSASと深く関係しています。
扁桃肥大、舌が大きいことや、鼻炎・鼻中隔弯曲といった鼻の病気も原因となります。あごが後退していたり、あごが小さいこともSASの原因となり、肥満でなくてもSASになります。
睡眠時無呼吸症候群の危険性
SASによる日中の眠気は作業効率の低下、居眠り運転や労働災害の原因にもなりかねず、現実に重大事故を招いたこともあります。
また、高血圧や脳出血、脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こす危険性が約3~4倍高くなり、重症例では心血管系疾患発症の危険性が約5倍にもなることが報告されています。
睡眠時無呼吸症候群の治療について
SAS治療は、睡眠中の閉塞を改善させることが重要です。
経鼻的持続陽圧呼吸療法(Continuous posi-tive airway pressure:CPAP)が標準的治療とされています。CPAPはマスクを介して持続的に空気を送ることで、狭くなっている気道を広げる治療法です。
CPAP治療にて健常人と同程度まで心血管系疾患発症の危険性を低下させることが明らかとなっています。
睡眠時無呼吸症候群の検査
SASの診断には、専門施設でのポリソムのグラフィー(PSG検査)と簡易検査があります。
まずは簡易検査にて重症度を評価し、場合によっては精密検査を行うこととなります。
簡易検査は、ご自宅でいつも通り寝ながら行えます。痛みや苦しさもなく、患者さんにとって負担の少ない検査です。
▼24時間診察予約受付中!便利なネット予約はこちら
▼お電話での予約も受け付けています:03-5707-3808