脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)とは

コレステロール値脂質異常症は、空腹時のLDL-コレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、HDL-コレステロール(いわゆる善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)、non-HDLコレステロールの値をもとに診断されます。
「コレステロール」と聞くと全て悪いものというイメージを持っている方がいますが、コレステロール自体は細胞膜・各種のホルモン・胆汁酸を作る材料となり、体に必要な物質です。2~3割が体外からとり入れられ、7~8割は糖や脂肪を使って肝臓などで合成され、その量は体の中で調整されています。
生活習慣病の因子として取り上げられているのは、たんぱく質などと結合しリポタンパク質として血液中にとけ込んでいるコレステロールです。
リポタンパク質には、肝臓で合成されたコレステロールを体全体に運ぶ役割を持つLDL(低比重リポタンパク質)と、体内の血管壁にたまったコレステロールを肝臓に運ぶ役割を持つHDL(高比重リポタンパク質)があります。

1) LDLコレステロール

肝臓で合成されたコレステロールを全身へ運ぶ役割を担っています。コレステロールを体に貯める働きから、「悪玉コレステロール」と言われています。
食べ過ぎや運動不足、肥満などによって、余分なLDLコレステロールが血液中にあふれてしまうと、血管の壁に溜まるようになります。血管の壁に溜まったコレステロールは、そこで炎症を引き起こします。この炎症が長引くと、血管の壁が厚くなっていくとともに、血管全体が硬くなります。これがいわゆる「動脈硬化」といわれる状態です。
また女性では、閉経後にLDLコレステロールが上がりやすくなることが知られています。女性ホルモンのバランスの変化によってLDLコレステロールの代謝が低くなるためです。

2) HDLコレステロール

増えすぎたコレステロールを回収し、さらに血管壁にたまったコレステロールを取り除いて、肝臓へもどす働きを担っています。体に貯まったコレステロールの掃除をしてくれるため、「善玉コレステロール」と呼ばれています。血液中のHDLコレステロール値が低い状態は、掃除をしてくれる機能が低下しているため、身体にとって都合が悪い状況ということになります。

3) トリグリセライド(中性脂肪)

いわゆる「あぶら」であり、料理で使うラードと同じです。トリグリセライドもまた、生活習慣の乱れに伴って高くなる場合が多く、過食によるカロリーオーバーや甘いものの摂り過ぎ、動物性の脂質を中心とした油ものや揚げ物、アルコールなどが密接に関係しています。
トリグリセライドの高い状態は、大血管合併症の危険性を高めることが知られているだけでなく、膵臓の炎症(急性膵炎)の引き金になることもあります。
LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライドの異常は、いずれも生活習慣の乱れが原因であることが大半ですが、しばしば遺伝的な問題による場合があります。家族性にみられることが多く、生活習慣の乱れが必ずしも原因とは限りません。このようなケースが疑われる場合には家族の方も検査を行うことがあります。
これら脂質関連の異常には特徴的な自覚症状はなく、健康診断などで指摘される場合がほとんどです。どの項目の異常も動脈硬化を招きますが、特にLDL-コレステロールの値が高い場合には注意が必要です。

脂質異常症を放っておくと

脂質異常症は、上述のように動脈硬化を招き、様々な合併症を引き起こします。動脈硬化が徐々に進行すると、やがて血管の内腔が極端に狭くなります。すると血液の流れがよどんでしまうとともに、血栓(血のかたまり)ができて血液の流れをせき止めるようになります。いわゆる「狭心症」や「心筋梗塞」、「脳梗塞」はこのような過程を経て発病するのです。
狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった「大血管合併症」を予防するためにも、食生活の見直しや運動不足の改善とともに、コレステロール値を目標値へ改善させ維持する治療が必要です。

脂質異常症の治療

脂質異常症と診断されても、すべての患者様がすぐに内服治療を要するということではありません。
患者様個々人の背景(年齢や性別、危険因子の数)により、目標値が定められています。狭心症や心筋梗塞といった冠動脈疾患の有無や、糖尿病・慢性腎臓病(CKD)・非心原性脳梗塞・末梢性動脈疾患(PAD)といった危険因子を考慮し、治療方針を決定します。リスクが少ない方は、まずは食事療法や運動療法といった非薬物療法で治療を開始します。生活習慣の改善を試みても、効果が乏しい場合に薬物療法を行っていきます。

生活習慣の改善について

脂質異常症の治療において、生活習慣の改善はとても重要です。

⑴  食事療法

まずは自分の1日あたりの摂取カロリーを把握することが重要です。一般的な適正摂取カロリーは、標準体重×25~30kca/日といわれています(標準体重(kg)=[身長(m)]2×22)。気がつかない内に摂取カロリーが適正値をオーバーを起こしていることも多く、注意が必要です。
脂肪の摂取を控えることも大切です。脂肪には、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸といった種類があります。体内のコレステロールを増やす働きがあるのは飽和脂肪酸を多く含む食品、逆に体内のコレステロールを下げる働きがあるのは不飽和脂肪酸を多く含む食品です。
飽和脂肪酸は肉の脂身、バターやラード、生クリームなどに多く含まれており、不飽和脂肪酸は植物油や魚油、オリーブ油に多く含まれています。そのため、脂肪分の多い肉類や乳製品を控え、植物油や魚介類を摂取することが推奨されます。しかし、不飽和脂肪酸の過剰な摂取は、HDLコレステロール(善玉コレステロール)を減らしてしまう可能性もあり、バランスが重要です。
トリグリセライド(中性脂肪)の高値の要因としては、カロリーの摂りすぎ、特に甘いものや酒・油もの・糖質の摂りすぎがあげられます。砂糖の入ったソフトドリンクを飲む習慣のある人も多い傾向があります。また、背の青い魚に多く含まれるn-3系(ω-3系)不飽和脂肪酸には、トリグリセライドを下げる働きがあります。

(2) 運動療法

運動療法では、有酸素運動(ウォーキング、速歩、水泳、エアロビクスダンス、スロージョギング、サイクリングなど)を毎日合計30分以上、少なくとも週に3日以上を目標に行うことが推奨されます。運動療法以外にも、空いた時間もこまめに歩く、できるだけ座ったままの生活を避けるなどのちょっとした運動も効果的です。
その他の生活習慣の改善には、禁煙や受動喫煙の回避、アルコールの飲み過ぎを控えるといったことも推奨されます。まずは自分のできる範囲のことからやってみることが重要です。

  • WEB予約
  • 03-5707-3808
TOPへ